除籍謄本(除籍簿)の保存期間は、
現在と2010年以前とで違いがあります。

なぜなら、除籍謄本(除籍簿)の保存期間は、
現在の戸籍法では150年間とされていますが、
2010年(平成22年)までは80年間、
1961年(昭和36年)までは50年間だったからです。

2010年に、除籍謄本の保存期間が80年から150年に延びたため、
現在ある除籍謄本は、当分の間は廃棄されませんが、
2010年までの間にすでに廃棄された除籍謄本もあります。

今後も、現在の戸籍法の改正がなければ、
除籍謄本の廃棄がまた始まることになるのです。

そこで、除籍謄本の保存期間について、
国家資格者の行政書士が解説いたします。

現在の除籍謄本の保存期間

現在の除籍謄本の保存期間については、
戸籍法施行規則第5条4項で、
当該年度の翌年から150年と定められています。

戸籍法施行規則第5条4項

戸籍法施行規則第五条 除籍簿は、年ごとにこれを別冊とし、丁数を記入し、その表紙に「令和何年除籍簿」と記載しなければならない。

④ 除籍簿の保存期間は、当該年度の翌年から百五十年とする。

引用元: 「戸籍法施行規則第五条 」. (参照 2023-07-31)

除籍の保存期間は除籍簿に綴られてから150年間

除籍謄本の保存期間は、戸籍法施行規則第5条4項により、
除籍簿に綴られた年度の翌年から数えて150年間です。

除籍簿に綴られるのは、戸籍に記載された人が、
婚姻や離婚、養子縁組、分籍、転籍、死亡などによって、
誰もいなくなった時です。

戸籍に記載された人全員がいなくなった抜け殻の戸籍は、
戸籍簿から除かれて、「除籍」に名前が変わり、
除籍簿に綴じられて、市区町村の役所で保管されます。

市区町村の役所は、除籍簿に綴じた年度の翌年から数えて150年間、
除籍簿を保存する義務があるわけです。

そして、除籍簿に綴じられた戸籍の謄本や抄本は、
除籍謄本や除籍抄本と言います。

ちなみに、現在、役所で取得できる最も古い戸籍は、
1886年(明治19年)からのものです。

1886年(明治19年)から150年後は、2036年になります。

そのため、現在の戸籍法において、
除籍簿の保存期間150年についての改正がなければ、
2036年からは、また除籍簿の廃棄が始まることになるのです。

2010年以前の除籍謄本の保存期間

除籍謄本の保存期間は、2010年(平成22年)までは80年間で、
1961年(昭和36年)までは50年間でした。

たとえば、2010年の80年前は、1930年(昭和5年)なので、
1930年以前の除籍謄本は、市区町村の判断で、
廃棄しても良い状態が続いていたのです。

現在も、2010年以前も、役所で取得できる最も古い戸籍は、
1886年(明治19年)からのものなので、
1886年(明治19年)~1930年(昭和5年)の45年間の除籍謄本は、
すでに廃棄した役所もあるということです。

また、平成の市町村大合併の際に、庁舎も統合され、
除籍謄本などの資料を廃棄処分した市町村もあります。

廃棄された除籍謄本については、役所では二度と入手できませんが、
役所によっては、1886年(明治19年)~1930年(昭和5年)の間の除籍謄本も、
廃棄しないでそのまま保存している役所もあります。

そのため、該当の除籍謄本が廃棄されているかどうかは、
役所で確認してみて初めて分かることなのです。

除籍謄本の取得でお困りのあなたへ

当サイトでは、具体的に次の4つのお困りの状況によって、
それぞれ簡単に解決することが可能です。

亡くなった方の出生から死亡までの除籍謄本類の取り寄せでお困りの方はこちら

相続に必要な除籍謄本の取り寄せでお困りの方はこちら

あなたの生まれてからのすべての除籍謄本等の取り寄せでお困りの方はこちら

ご先祖様の戸籍調査や家系図の作成でお困りの方はこちら