除籍(じょせき)とは何かを理解するためには、
除籍という言葉に、次の2つの意味があることを知っておく必要があります。

  1. 除籍とは、婚姻・離婚・分家・分籍・死亡・転籍などで、
    在籍者が誰もいなくなった戸籍のこと
  2. 除籍とは、婚姻・離婚・分家・分籍・死亡・転籍などで、
    戸籍から除かれること

上記1の除籍は、「除かれた戸籍」という名詞としての除籍で、
実際に「除籍」という戸籍自体のことを意味します。

上記2の除籍は、「籍を除く」という動詞としての除籍で、
戸籍から、人の籍を除くことを意味します。

ただ、これだけでは除籍とは何かをイメージしにくいと思いますので、
除籍とは具体的に何のことかや、具体的にどうなることなのかがわかるように、
除籍謄本などの取得業務を行っている行政書士がわかりやすく解説致します。

除籍(じょせき)とは?除籍の2つの意味

それでは、除籍とは何かがわかるように、
除籍の2つの意味を順番に解説していきます。

除籍とは、婚姻・離婚・分家・分籍・死亡・転籍などで、
在籍者が誰もいなくなった戸籍のこと

戸籍の中にいる人は、婚姻や離婚、分家や分籍、死亡や養子縁組などで、
ひとりひとり抜けていき、最後は戸籍内の全ての人がいなくなり、
抜け殻状態となります。

転籍の場合は、戸籍内の全ての人が、一気に抜けていなくなり、
同じく抜け殻状態となります。

戸籍内の全ての人がいなくなると、下図1のように、
その戸籍の冒頭の余白に、大きな文字で[除籍]と記載されて、
役所が保管している除籍簿につづられることになるのです。

除籍の例1
(図1:除籍の例1)

なお、かなり古い戸籍の場合は、戸籍の冒頭の余白ではなく、
下図2のように、戸籍の冒頭部分に、
大きな文字で[除籍]と記載されている場合もあります。

除籍の例2
(図2:除籍の例2)

そして、戸籍の冒頭、または、戸籍の冒頭の余白に、
大きな文字で[除籍]と記載された戸籍のことを、
除籍(じょせき)と言うのです。

ただし、戸籍の冒頭、又は、戸籍の冒頭の余白に、
大きな文字で[除籍]と記載されていたのは、
戸籍が電子化される前の昭和23年式の戸籍までになります。

戸籍が電子化された後の平成6年式の戸籍では、
下図3のように、在籍している人の名前の所に[除籍]と記載され、
在籍している全員が[除籍]と記載された戸籍のことを、除籍と言います。

電子化後の除籍の例
(図3:電子化後の除籍の例)

縦書きの戸籍の場合は、冒頭辺りに[除籍]の大きな記載があるのが除籍で、
横書きの戸籍の場合は、在籍している全員の名前の所に、
[除籍]の記載があるのが除籍と覚えておくと、わかりやすいかもしれません。

また、役所が、除籍簿につづられた除籍を、そのまま印刷(コピー)して、
下図4のように、役所の印を載せて発行したものを除籍謄本と呼びます。

除籍謄本の例
(図4:除籍謄本の例)

ただし、役所の人や、相続手続き先の担当者など、
戸籍を普段よく扱っている人は、
役所が発行した除籍謄本のことを、除籍と言う人もいます。

たとえば、「亡くなった人の除籍が必要」とか、
「被相続人の出生から死亡までの除籍などを提出して下さい」
といった感じです。

どちらの場合も、戸籍の一種である除籍謄本が必要ですよ、
という意味になります。

除籍とは、婚姻・離婚・分家・分籍・死亡・転籍などで、
戸籍から除かれること

人が婚姻や離婚、分家や分籍、死亡や転籍、
養子縁組などによって、
戸籍から除かれることも除籍と言います。

戸籍から籍を除くから、「除籍」と言うのです。

具体的には、戸籍にいる人が結婚すると、その人の記載事項欄には、
下図5のように「誰某と婚姻届出・・・新戸籍編製につき除籍」と記載されます。

婚姻による除籍
(図5:婚姻による除籍)

戸籍にいる人が離婚した場合は、 その人の記載事項欄に、
下図6のように「夫誰某と協議離婚届出・・・除籍」と記載されます。

離婚による除籍
(図6:離婚による除籍)

戸籍にいる人が亡くなった場合は、 その人の記載事項欄に、
下図7のように「どこそこで死亡・・・除籍」と記載されます。

死亡による除籍
(図7:死亡による除籍)

戸籍にいる人が養子縁組をした場合は、その人の記載事項欄に、
「誰某と養子縁組・・・除籍」のように記載されます。

戸籍にいる人が分家をした場合は、その人の記載事項欄に、
「どこそこに分家・・・除籍」、または、
「誰某分家につき共に除籍」のように記載されます。

戸籍にいる人全員が転籍をした場合は、下図8のように、
戸籍の冒頭欄に、「どこそこに転籍」と記載されます。

(図8:転籍による除籍)

転籍の場合など、除籍という記載がない場合もありますが、
いずれの場合も、 その戸籍から除かれたという意味なのです。

そして、転籍の場合以外、除かれた人の戸籍の名前の欄には、
×印が記載されるか、または[除籍]と記載されます。

×印と[除籍]の記載の違いは、
電子化前の昭和23年式以前の戸籍なのか、
電子化後の平成6年式戸籍なのかの違いです。

電子化前の昭和23年式以前の戸籍の場合、
婚姻・離婚・分家・分籍・死亡・養子縁組などのいずれかによって、
除かれた人の戸籍の名前欄に、×印が記載されています。

しかし、電子化後の平成6年式の戸籍の場合は、
婚姻・離婚・分家・分籍・死亡・養子縁組などのいずれかによって、
下図9のように、除かれた人の戸籍の名前欄に[除籍]と記載されるのです。

平成6年式の戸籍で、死亡による除籍
(図9:平成6年式の戸籍で、死亡による除籍)

除籍(じょせき)という言葉の使い方

除籍という言葉を使う場合、次の2つの使い方があります。

  • 除籍、除籍謄本という戸籍を意味する名詞としての使い方
  • 籍を除くという意味の動詞としての使い方

どちらの使い方も、除籍という一言で使われることもあるため、
区別しにくいこともありますが、名詞としての除籍なのか、
動詞としての除籍なのかで、区別するとわかりやすくなります。

それでは、名詞としての除籍と、動詞としての除籍を解説していきます。

除籍や除籍謄本という戸籍を意味する名詞としての使い方

名詞として使われる「除籍」は、
戸籍の中にいた人が、婚姻や離婚、分籍、死亡、転籍などで、
全員いなくなった戸籍自体のことを指します。

ただ、役所が発行する除籍謄本のことも、
略して「除籍」と呼ぶこともあります。

除籍の例1
(除籍の例1)
除籍の例2
(除籍の例2)

また、亡くなった人の除籍の記載がある戸籍謄本のことも、
除籍謄本や除籍と言っている人もいるので、
混同しないように注意が必要です。

たとえば、亡くなった人の配偶者がまだ生きている場合は、
亡くなった人の最後の戸籍であっても、除籍や除籍謄本ではなく、
戸籍や戸籍謄本になります。

除籍と間違えやすい戸籍の例
(除籍と間違えやすい戸籍の例)

なぜなら、除籍や除籍謄本というのは、
その戸籍の在籍者全員が、婚姻や離婚、分籍、死亡、転籍などで、
誰もいなくなっている戸籍のことだからです。

配偶者が生きている場合には、
その戸籍には配偶者がまだ在籍しているため、
除籍や除籍謄本とは言えないのです。

「籍を除く」という意味の動詞としての使い方

人が婚姻したり、離婚したり、分籍したり、死亡したり、
養子縁組をすることで、戸籍から除かれることを意味して、
「除籍」が動詞のような使われ方をすることがあります。

結婚
(婚姻)
離婚
(離婚)
死亡
(死亡)

この場合の除籍の意味としては、
「除籍される」、「除籍する」という意味です。

たとえば、婚姻のため除籍、離婚のため除籍、分籍のため除籍、
死亡のため除籍、などが動詞としての除籍の使い方になります。

まとめ

  1. 在籍者が誰もいなくなった戸籍のことや、
    役所が発行した除籍謄本のことを「除籍」と呼びます。
  2. ただし、戸籍にいる人が除かれることも「除籍」と呼びますので、
    除籍の2つの使い方による意味を、混同しないように注意が必要。

除籍謄本の取り寄せでお困りのあなたへ

当サイトでは、具体的に次の4つのお困りの状況によって、
それぞれ簡単に解決することが可能です。

亡くなった方の出生から死亡までの除籍謄本類の取り寄せでお困りの方はこちら

あなたの生まれてからのすべての除籍謄本等の取り寄せでお困りの方はこちら

相続に必要な除籍謄本の取り寄せでお困りの方はこちら

ご先祖様の戸籍調査や家系図の作成でお困りの方はこちら