除籍(じょせき)とは、
戸籍から抜け出ることを言う場合と、
除籍謄本(じょせきとうほん)のことを言う場合があります。

つまり、戸籍から抜け出ることを除籍と言いますし、
除籍謄本のことを、略して除籍と言うこともあるため、
「除籍」には2つの使い方があるということです。

まず、戸籍から抜け出ることを言う場合には、
戸籍にいる人が亡くなった時や、婚姻した時に、
その戸籍から抜け出ることを「除籍」と言います。

たとえば、戸籍にいる人が亡くなれば、
亡くなった人の名前の箇所には、
×印が付けられて、「死亡により除籍」といった記載がされます。

そして、亡くなった年月日や、どこで亡くなったのか、
死亡届を出した人などの記載もされるのです。

また、戸籍にいる人が婚姻した時には、
婚姻した人の名前の箇所に、
×印が付けられて、「婚姻により除籍」と記載されます。

そして、婚姻した年月日や、誰と結婚したのか、
新しく作った本籍地はどこなのか、
といったことも記載されるのです。

つまり、戸籍にいる人が亡くなった時と、
婚姻した時には、かならずその戸籍から出ることになり、
戸籍から出ること自体を、除籍(じょせき)と呼んでいるのです。

ちなみに、戸籍にいる人が離婚して、
その戸籍から抜け出る時にも、
名前の箇所に×印が付けられて、「離婚により除籍」と記載されます。

バツイチという言葉は、
戸籍から抜け出る時に付けられる×印が由来となっています。

ただ、離婚しても、通常、夫婦のどちらかが戸籍から抜け出るだけで、
夫婦のどちらかはその戸籍に残ることが多いため、
離婚したから必ず除籍になるというわけではありません。

次に、除籍謄本(じょせきとうほん)のことを、
略して「除籍」と言う場合があります。

たとえば、戸籍にいる人が亡くなったり、
婚姻することによって、
戸籍にいる人全員が戸籍から抜け出た状態になることがあります。

戸籍にいる人全員が戸籍から抜け出た状態になると、
その戸籍は「戸籍」という名称から、「除籍」という名称に変わり、
閉鎖された戸籍として役所内で保存されるのです。

ただ、閉鎖されたとしても、
役所に請求することにより、
その「除籍」の写しを発行してもらうことが可能です。

そして、発行してもらった「除籍」の写しのことを、
除籍謄本と呼んでいます。

「除籍」の写しというのは、もっと具体的に言えば、
「除籍」の全部の内容を役所がコピーして、
役所の印も入った書面です。

ちなみに、「除籍」の一部の内容のみを役所がコピーして、
役所の印も入った書面については、
除籍抄本と呼んでいます。

なお、以前は紙ベースで「除籍」を役所が保存していましたが、
現在では、ほぼすべての「除籍」が、
役所のコンピューターの中に入っている状態です。

そのため、「除籍」の本籍と筆頭者を検索すれば、
該当の「除籍」がすぐに特定でき、役所の印が入った形で印刷して、
除籍謄本として発行という流れになっています。

その除籍謄本のことを、役所内の人や、
戸籍関係をよく扱っている人は、
除籍謄本と呼ぶのを省略して、除籍と言う場合もあるのです。

除籍謄本の取り寄せでお困りのあなたへ

当サイトでは、具体的に次の4つのお困りの状況によって、
それぞれ簡単に解決することが可能です。

亡くなった方の出生から死亡までの除籍謄本類の取り寄せでお困りの方はこちら

あなたの生まれてからのすべての除籍謄本等の取り寄せでお困りの方はこちら

相続に必要な除籍謄本の取り寄せでお困りの方はこちら

ご先祖様の戸籍調査や家系図の作成でお困りの方はこちら