筆頭者(ひっとうしゃ)とは、
戸籍の中にいる人の代表者で、
戸籍の最初に表示されている人のことです。

現在の戸籍は1組の夫婦と、
その子供(未婚)の家族単位で構成されおり、
戸籍ごとに本籍と筆頭者の氏名が記載されています。

通常、夫婦の内、夫が戸籍の筆頭者になるのですが、
稀に妻が筆頭者になることもあります。

筆頭者については、結婚して夫婦2人の戸籍を作る時に、
夫婦でどちらが筆頭者になるのか決めることになりますが、
結婚後は、筆頭者になった方の氏を名乗ることになっているのです。

つまり、夫が筆頭者であれば、
その戸籍の中にいる家族全員が、
夫の氏を名乗ることになります。

逆に、妻が筆頭者であれば、
その戸籍の中にいる家族全員が、
妻の氏(旧姓)を名乗ることになるのです。

なお、戸籍の中に「筆頭者 誰々」という記載があるわけではなく、
戸籍の先頭部分に、
「本籍 ・・・・」と「氏名・・・・」が記載されています。

つまり、戸籍の先頭部分に「本籍 ・・・・」、
「氏名 ・・・・」と記載されている人が、
その戸籍の筆頭者ということになるのです。

また、戸籍の筆頭者が亡くなったとしても、
筆頭者が他の誰かに変わることはありません。

戸籍の筆頭者が、離婚や転籍によって戸籍を出た時も同じで、
一度筆頭者になった人は、
その先、戸籍が閉鎖されてもずっとその戸籍の筆頭者のままです。

なぜなら、役所が戸籍を探す時には、
戸籍の本籍地と筆頭者で検索して探しているため、
戸籍の筆頭者がころころ変わると複雑になってしまうからです。

スポンサーリンク


また、よく間違えやすいのが、
筆頭者は世帯主のことではないかと考えてしまうことです。

たしかに、筆頭者も世帯主も、
代表者という意味では同じかもしれません。

しかし、世帯主というのは、同じ家に住み、
生計も同じ人達が集まっている世帯の代表者のことです。

そして、一般的によく知られている住民票は、
住居と生計が同じ人の集まりごとに作成されており、
その代表者が世帯主として登録されています。

たとえば、親、子、孫の3世代が一緒に住んでいて、
生計も同じ場合、
世帯主は親の時もあれば、子の時もあります。

しかし、戸籍の筆頭者については、
親の戸籍と、婚姻している子は別々の戸籍となり、
それぞれの戸籍に筆頭者がいるわけです。

また、夫婦とその子供のみの家族の場合でも、
住民票の世帯主は夫で、
戸籍の筆頭者は妻になっていることもあります。

逆に、住民票の世帯主が妻で、
戸籍の筆頭者は夫になっていることもあるということです。

つまり、戸籍の筆頭者と、
住民票の世帯主は、
まったくの別物ということです。

そのため、戸籍の筆頭者を調べる時に、
世帯主が誰なのか考えるのはあまり意味のないことになります。

しかし、戸籍の筆頭者を調べる方法の1つに、
住民票で確認するという方法もあります。

なぜなら、住民票を取得する時に、
その人の「戸籍の本籍と筆頭者入り」での発行を希望すれば、
その人の戸籍の本籍地と筆頭者も住民票に記載されるからです。

つまり、戸籍の筆頭者がわからない場合には、
その人の住民票を取れば、
その人の戸籍の筆頭者が誰なのかがわかるということです。

さらに、戸籍の筆頭者と、世帯主の両方を知りたい場合にも、
住民票を取ればどちらもわかることになります。

ただし、「戸籍の本籍と筆頭者入り」で、
住民票の発行を希望しなければ、
戸籍の筆頭者の記載のない住民票が発行されてしまいます。

ちなみに、戸籍の筆頭者というのは、
昭和23年頃から今までに作られた戸籍の代表者のことで、
それ以前に作られた古い戸籍では、戸主(こしゅ)と呼ばれています。

そのため、筆頭者も戸主も、
戸籍の代表者という意味では同じで、
違いは、昭和23年頃よりも前の戸籍か後の戸籍かの違いです。

戸主についてと、戸主と筆頭者の違いについては、
戸主とは?戸主と筆頭者の違い のページで、
わかりやすくご説明しています。

除籍謄本の取り寄せでお困りのあなたへ

当サイトでは、具体的に次の4つのお困りの状況によって、
それぞれ簡単に解決することが可能です。

亡くなった方の出生から死亡までの除籍謄本類の取り寄せでお困りの方はこちら

あなたの生まれてからのすべての除籍謄本等の取り寄せでお困りの方はこちら

相続に必要な除籍謄本の取り寄せでお困りの方はこちら

ご先祖様の戸籍調査や家系図の作成でお困りの方はこちら

スポンサーリンク