除籍謄本の記載内容は、
戸籍法で記載すべき内容が決められています。

基本的には、日本国民の1人1人が、
生まれてから亡くなるまでの重要な事柄が、
記載されることになります。

具体的に、除籍謄本に記載されている内容は、

① 戸籍(除籍謄本)の本籍と、戸主又は筆頭者の氏名

② 戸籍が作られた時の原因と年月日(編成年月日)

③ 戸籍(除籍謄本)の中にいる人の名前

④ 戸籍(除籍謄本)の中にいる人の両親の氏名と続柄

⑤ 夫婦の場合は、夫、または、妻という記載

⑥ 戸籍(除籍謄本)の中にいる人の生年月日

⑦ 人が戸籍に入った時の原因とその年月日

⑧ 人が戸籍から出た時の原因とその年月日

⑨ 養子の場合は、養親の氏名と養子縁組の年月日

⑩ 戸籍が除籍や原戸籍に変わった場合は、その旨とその年月日

など以上の事柄です。

まず、①の戸籍(除籍謄本)の本籍と筆頭者の氏名は、
役所側が戸籍を特定する上で必要になるため、
どの戸籍にも一番最初に記載されている内容です。

本籍は戸籍の住所のようなもので、
戸主又は筆頭者は、その戸籍を代表する人というイメージです。
つまり、戸主≒筆頭者と理解してもかまいません。

違いは、昭和30年頃までの戸籍では、
戸主が記載されていて、それ以降から現在では、
筆頭者が記載されているということです。

次に、②の戸籍が作られた時の原因と年月日(編成年月日)は、
婚姻によって作られたのか、戸籍の改製によって作られたのか、
転籍によって作られたのかどうかの内容と、その年月日が記載されます。

戸籍が作られた原因と年月日の記載によって、
その戸籍(除籍謄本)が、どういった原因で、
いつ出来たのかが正確にわかるのです。

次に、③の戸籍(除籍謄本)の中にいる人の名前の記載によって、
戸籍の中にいる人が誰々なのかがわかるようになっています。

ちなみに、氏の記載は無くて、
名前しか書かれていませんが、その戸籍の中にいる人は全員、
氏については、戸主又は筆頭者の氏と同じということです。

次に、④の戸籍(除籍謄本)の中にいる人の両親の氏名と、
続柄によって、両親の長男なのか、長女なのかなど、
両親との関係性がわかります。

なお、⑤のように、夫婦の場合は、夫、または、妻という記載から、
その戸籍の中で婚姻関係にある人が誰と誰なのか、
ということがわかります。

ただし、離婚した場合には、名前や夫妻の記載はそのまま残り、
その戸籍から出た方の名前に×印(バツ印)が付けられ、
離婚した旨とその年月日が記載されることには注意が必要です。

また、⑥の戸籍(除籍謄本)の中にいる人の生年月日については、
人ごとに記載されていて、
出生地と、出生の届け出をした人も人ごとに記載されます。

出生地の記載によって、
生まれた場所もそれぞれわかるというわけです。
ただ、町名までの記載のため、地番までは記載されていません。

次に、⑦の人が戸籍に入った時の原因とその年月日については、
婚姻によって入籍したのかや、出生によって入籍したのかなどが記載され、
その年月日も記載されるということです。

また、⑧の人が戸籍から出た時の原因とその年月日については、
転籍によって除籍したのか、死亡によって除籍したのかなどが記載され、
その年月日も記載されるということです。

ちなみに、除籍とは何か、除籍の意味については、
除籍とは のページや、
除籍(じょせき)とは?除籍の2つの意味 のページが参考になります。

次に、⑨養子が戸籍の中にいる場合には、
養親の氏名と養子縁組の年月日が記載され、
縁組を解消した時には、解消の旨とその年月日が記載されます。

最後に、⑩の戸籍が除籍や原戸籍に変わった場合には、
全員除籍になり、除籍に変わった旨とその年月日や、
戸籍法の改正によって、
原戸籍に変わった旨とその年月日が記載されるということです。

除籍謄本の取り寄せでお困りのあなたへ

当サイトでは、具体的に次の4つのお困りの状況によって、
それぞれ簡単に解決することが可能です。

亡くなった方の出生から死亡までの除籍謄本類の取り寄せでお困りの方はこちら

あなたの生まれてからのすべての除籍謄本等の取り寄せでお困りの方はこちら

相続に必要な除籍謄本の取り寄せでお困りの方はこちら

ご先祖様の戸籍調査や家系図の作成でお困りの方はこちら